SSブログ

財務省て利権構造だったんですか? [経済]

今までの日記リストです。     ブログ読者募集中です^_^

 

 今最長の好景気だそうです。好景気の実感ない人も少なくないそうです。

 少し前の日下さんのコラムに興味深いことが書かれていました。なんでも 景気の指標はGNP(国民総生産)における国民総需要らしいです。これにはいろいろあって、一番大きいのは個人消費だそうですが、これは動きは鈍いものだそうです。注目するのが民間設備投資で、10年先とかみているそうです。企業がいくらかおかねを借りるのでおかねが動くそうです。個人住宅投資は1億のマンションが売れてるそうです。輸出・輸入差額も景気指標は黒字をキープしてるというようなものがかかれていました。GNPとは別に失業率も指標だそうです。 データは悪くないみたいです。

暗い材料がでると景気回復疑問視の声がきかれますよね。財政再建もよくいわれていますね。政府はリストラ進んでいますね。「特殊法人の財産をすべて没収すれば財政再建ができるのか?」という議論がなぜでないかという疑問もあった気がします。

 景気回復してないという見方は政府に有利なものという見方のようです。回復の実感ないですけど。零細とか最後に恩恵がきて真っ先にしわ寄せがくるなんていう人もいますよね。なんでも、高度成長ではないので、そんなおおきな数字にはならないそうです。本当に景気は回復しているなら、財政好転してないんでしょうか?税収ふえてないんでしょうか?日下さんは財務省が裏にいるという見方のようです。次のようにかいておられます。

以下引用

  {ところが、景気が上昇してきたおかげで、税金がたくさん入るようになった。「法人税が4兆円くらい増える」という財務省の人の顔つきは、なぜか元気がないように見える。何となく、喜んでいないように感じられるのだ。 役所の言うことなので、実際に決算したら6兆円くらい増えるかもしれない。消費税を1%上げると2.5兆円の収入が増えると試算できるから、もし法人税が6兆円くらい増えるなら、消費税を3%上げようという話など消えてしまう可能性もある。 }

以上引用終了

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/p/36/index.htmlセーフティジャパン読んでのものです。


小泉前首相が数々の改革で利権構造を壊そうとしてきましたが、簡単には壊れないということだそうです。財務省て利権構造だったんですか!

http://blog.so-net.ne.jp/life-ayu/2007-08-23

http://blog.so-net.ne.jp/life-ayu/2007-08-21-5 関連日記です。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 4

ayu15

額賀大臣が2日、消費税1パーセントあげるのも考えてそうでした。
by ayu15 (2007-09-03 15:57) 

はじめまして。
財務省は、財布握ってますからね。
政治主導が進められて随分変わってきたとは思いますが、
使い道と振り分けの実質的権限を持っているものが
最強なわけですね。

実際に役所の実働部隊としては、
税収増えても、仕事が増えるだけですからね。
人は減らされてるし。
個人的には嫌な人はいるかも。。。
by (2007-09-04 16:38) 

ayu15

natsuさんこんばんは。
政府て素人にはよくわかんないです。
by ayu15 (2007-09-04 23:01) 

東西南北

企業と政府の金の都合より、庶民の生活の現状を何とかして欲しいですが、役所はアメリカ政府と企業の利益の方を向いているんでしょうね。財政破綻の大きな原因は90年からの対米公約であるゼネコン型公共事業に加えて、日本独特の談合ですもんね。庶民の暮らしを向上させる社会保障や教育、賃上げ、中小企業対策が財政破綻の原因じゃないのに、自公政権は削減してきますね。みんなで政権与党に要望しながらも、要望を実現しないなら野党を増やして政権交代するのが解決策だと思います。確実なのは財政赤字を増やしたのは自民党に企業・団体献金する財界と自民党に圧力をかけるアメリカ政府と自民党であり、まじめに働く庶民ではないということです。でも、自民党政府を手段にして庶民を痛めつける自公政権の支持者も姑息というか有害ですね。
by 東西南北 (2007-09-06 03:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

レジ袋有料義務化戦火のバグダッド ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。