SSブログ

平家 [学問]

 

 

西欧では,何人もの人がすばらしいレクイエムを作曲していますが、日本ではどうなんでしょう?

日本では鎮魂歌があります。それが平家です。

 「平家」は一般的に誤解情報が流れています。一族をあらわすのは源氏に対して平氏です。有名な文学は平家でなく平家物語です。 平家はあくまで平家琵琶で平家物語を語る音楽と定義されるそうです。  この歴史は平氏への鎮魂歌・仏教の布教の意味があり鎌倉時代に作られたそうです。社会不安対策の意味があったようです。宗教音楽として成立して、声明(仏教のお祈りの歌)の影響うけているそうです。能と並ぶ貴重な中世から残る文化遺産のようです。

 特徴の一つに、拍子(とんとんというリズム)でなく間がありこれは微妙な違いがでるようです。画一的にルールで決められないのです。平家に用いる琵琶は近世の筑前・薩摩琵琶とちがいます。例えば、フレッド(弦持ち上げる柱のようなもの)の高さも違うし、重いそうです。

  室町時代は全盛期だそうです。寺院・公家屋敷・武士の館などで盛んにかたられたそうです。平家は近世の音楽に繋がって行きます。みんな自分の言葉で語っていたようです。リアルタイムでわくわくしたものがあったのではとも言われています。

 江戸時代に、琴三味線・鍼灸などに移っていったそうです。平家は当道座を組織して儀礼や、知識人の趣味とされたそうです。江戸時代整理されて波多野流・前田流が京都にあったそうです。前田流は江戸後期に名古屋に移ります。波多野流は大正~昭和にかけて断絶したそうです。

 明治には各地の伝承は途絶えましたが名古屋は残ったそうです。また津軽藩士が国許の武士の教化として平家を導入したそうです。古典芸能になっているので、伝統保存でゆっくり丁寧なものではとも言われています。でも現在は一人しかいないそうです。後は晴眼者の津軽系前田流が数人いるそうです。

伝統の継承には後継者だけでなく、需要もいりそうです。誰も聞かなくなると発表の場がなくなるそうです。

 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 1

東西南北

平家琵琶で平家物語を語る人は、「現在は一人しかいない。後は晴眼者の津軽系前田流が数人いる。」

 でも、琵琶法師って昔はたくさん居たって記憶がありますし、琵琶法師って皆、耳なしの人だった?耳聞こえないのに琵琶うまいみたいな。心で聞くんだ。耳で聞くんじゃないって感じ。

 ともあれ、伝統芸能や技能を保存しておく方法は、書籍、視聴覚機材などフル動員して保存・記録しておかないと、絶滅してしまいますね。

 今は使用しない縄文式土器や弥生式土器の作り方を保存、記録しておいて必要なときに作れるみたいな状態がよいですね。

 

 
by 東西南北 (2007-09-25 23:53) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。