SSブログ

船場だった日々 [文化]


 昔は上方(京都・大阪)と鎌倉や江戸というふうに分かれた時代も長かったようです。
それぞれ優れた文化があったようです。

 上方の言葉ときくと連想するのは??
吉本?祇園の舞妓さん??

上方といえば上方落語があります。うちのうろ覚えでは確か京(今の京都)と大阪とでほぼ同じ頃(江戸時代)に始まったようです。
時がたち京都は衰退??で落語家の多くは大阪在住でなんか言葉も大阪ぽぃような?

 

 大阪といっても落語にでるのと吉本は少し違うかも?地域でもちがうかも?
大阪言葉の印象てどうでしょう??


 高島屋というデパートがあります。今でこそ東京と大阪が中心ですが、これは京都が創業の地だそうです。
烏丸松原というところ(京都駅の北の方です)で飯田新七さんという人がはじめたそうです。1831年に古着木綿商としてスタートしたそうです。
 屋号の高島屋は婿養子先の屋号が高島屋(米穀商)でそこの主人が高島(滋賀県)出身だそうです。

 大阪難波に進出して百貨店となり全国展開していくようになったそうです。

そういえば三井も元は京都で繊維関係のお店だったようです。
大丸も呉服??で繊維関係でしたよね。
今年90周年の関西の中堅地域スーパーのイズミヤは大阪西成が創業の地でこれもまた繊維関係だそうです。




 先日取り上げた中之島は集積場で流通拠点なら対岸の川の南側は大阪の中心地だったらしいです。そこらあたりいったいが船場です。多くのお店(いまでいう大手企業?)がたちならんでいたかも?あの淀屋橋を作った淀屋さんもあったでしょう。
 この船場は今でも繊維問屋が残っています。かつての面影しのんで船場散策はどうですか?
もちろん建物はかわりビルが立ち並んでいるんですが[あせあせ(飛び散る汗)]



  この船場には船場言葉があります。もはや絶滅状態だそうです。これが有形なら博物館行き[あせあせ(飛び散る汗)]

 消えていった船場言葉ですが、豊かな大阪文化を支えてきた言葉の一つだったかも?


君が代強制にむきになっている誰かがいますが、それに刑罰課すほどの意味が感じられません。戦前回帰といわれてもしょうがないような。
それより地方主権いうなら君が代より大阪の文化に目を向けてほしいです。(ただし強制はなしでよろしくね)
大阪の歌のほうを歌いましょうよ。


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 2

aya

君が代って・・・愛国心は強制するものじゃないと思うのですけどね。

by aya (2011-05-21 23:22) 

ayu15

自分たちの住んでいる町・国が好きでいるのっていいなあと思うんですが、地方主権?目指す人がなんで?て言う感じです。

by ayu15 (2011-05-22 08:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。