SSブログ

卒業式は誰のもの?・・なぜ府や都の歌と同じにならないの? [教育]

  life---生まれてきて良かったと感じられる社会に
--苦悩の狭間-- ☆  一人一人を大切にして見捨てない社会に。みんなが自分らしく生きれますように♪

2007年日記リストはこちらをどうぞ http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2008-03-27
2008年日記リストはこちらをどうぞ http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2008-03-28
2009年日記リストはこちらをどうぞ http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2009-02-22
2010年日記リストはこちらをどうぞ http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2010-02-01
2011年日記リストはこちらをどうぞhttp://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2011-02-02

初めての方は、コメントくださる前にまず、はじめましてをごらんくださいね。
http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/archive/c35382141-1





今日2つめです。


誰のものシリーズです。
今回は卒業式は誰のものです。

うちの能力でかくよりこちらをどうぞ。
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-date-20120118.html
http://d.hatena.ne.jp/furisky/20120126




え~手抜きですって[あせあせ(飛び散る汗)]

外注と言ってください。[あせあせ(飛び散る汗)]競争社会ですから資源集中で競争力ないとこは外注です。[どんっ(衝撃)]http://d.hatena.ne.jp/furisky/20120126
清志郎さんが「君がよ~好きだ!」と言ってます。





「歌わせたい男たち」http://performingarts.jp/J/play/0511/1.htmlという演劇があります。もう公演はとっくにおわってますが
この作品の購入は二兎社HPからも可能です。
http://www.nitosha.net/omise/list2.php
あとは紀伊國屋書店のオンラインショップからも購入ができます。
http://forest.kinokuniya.co.jp/

以下HPより紹介文
日本では、1999年に「国旗及び国家に関する法律」が制定され、教育指導要項において公立学校の卒業式などでの国旗掲揚と国歌斉唱が義務づけられるようになった。東京都教育委員会では2003年にこの職務命令に従わない教職員に対する処分を通達。憲法に謳われた「思想・良心の自由」を侵害する問題として、現在、裁判にもなっている。「歌わせたい男たち」はこうした日本の教育現場を舞台にしたコメディである。
以上




以下ブログより

永井愛の作・演出による、この問題を題材にした舞台「歌わせたい男たち」の
2005年の初演時のチラシに以下のようなエピソードが記載されています。


歌わせたい男たち」は、
ロンドンのとある劇場との提携公演になるはずでした。
そこの芸術監督、マイクさんが、
私に新作を依頼してくださったのです。
私は喜んで新作のあらすじを書き、マイクさんに送りました。
しばらくして、マイクさんから連絡がありました。
「あのう……これはいったい、何十年前の話なんですか?」
「えっ、今の話ですけど……」
「今? 本当に?」
「ええ、今、本当に日本で起きていることなんです」
マイクさんは困っているようでした。
そして、慎重に言葉を選んでこう言いました。
「私は確かに、あなたの書きたいことなら何でもいいと言いました。
 ただ……もうちょっと普遍的なことが書けないでしょうか?」
「これ、普遍的じゃないですか?」
「はい、少なくともロンドンの観客にとっては……」
「でもマイクさん、どこの国の話であっても、人間に起こりうることなら、
 それは、普遍的な芝居になるって、そうおっしゃいましたよね?」
「ソーリー!この芝居をロンドン市民に理解させることは不可能です。
 彼らはきっとこう言うでしょう。この芝居は変だ。
 もし学校でこんなことがあったなら、
 全国の先生たちがストライキをして、国中が大騒ぎになるはずだ
 なのに、この芝居じゃ全然そうなってない……と」
「でも、でも、日本では……」
「ナガイさん、もっと文化的に越境が可能なコラボレーションをしましょう」
ということで、この芝居はロンドン市民に振られてしまいました。
まぁ、しょうがないことなのかもしれません。
この芝居は、海外のメディアが、 ”仰天ニュース”として伝えたという 「日本では先生が国歌を歌わないと罰を受ける」話なんですから。
以上

国旗国歌に敬意は常識という声はおおいですね。なんとな~くそう思えるんですがどうもなんかモヤモヤします。
そもその敬意て?
強要するのは常識??





以下ブログより


アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ロシア、中国、韓国、
カナダ、スウェーデン、デンマーク、スイス、オーストリア、ベルギー、
オランダ、スペイン、ポルトガル、インドの調査結果が載っていますが、
その中で学校での国歌斉唱、国旗掲揚が法律で義務づけられ、
罰則も定められているのは中国だけのようです。』
以上

敬意は否定しないけど強要するのは、なぜか共用したがる一部の人のお好きでない中国なんですねえ。



以下ブログより
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/?no=734

アメリカでは、米国では国家の象徴に対して着席していることに対する
人権保障が判例によって確立しています。
その先駈けとなったバーネット裁判において判事を務めたジャクソン判事は、
以下のように述べています。

『異なる意見をもつ自由とは、ささいな事柄に限られるものではない。
それは自由の影にすぎない。その実質を試す試金石となるのは、
現存の秩序の核心に触れるような事柄に対してすら、
異なる意見をもつことができるという権利である。
私たちの星座にあるのが動かない恒星だとしても、
当局者(高位であれ下位であれ)が政治やナショナリズム、宗教その他、
見解の分かれる問題について何が正統であるかを規定したり、
市民に対して言葉もしくは行動による信仰の告白を強制したり
できるということにはならない。
私たちは、国旗への敬礼と誓いを強制しようとする地元当局の行動は、
憲法によるその権力の規制を超えるものであり、あらゆる公的支配のおよばない
合衆国憲法修正第一条が目的とする、自由な知性と精神の領域を侵すものだと考える』
以上
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/?no=734
新自由主義は輸入したけどこちらは・・。




以下ブログより
http://d.hatena.ne.jp/furisky/20120206/p1

ギイ・モケの手紙というのは御存知でしょうか。
これはフランスのレジスタンスの闘士で17歳にしてナチスによって処刑された少年なのですが、
彼が死を前にして綴った名文があるのですね。
この内容は大変感動的なものなのですが、サルコジ大統領は就任早々に、ギイ・モケの命日の日に全国の高校で、
この手紙を朗読させることを義務化することを決めたのです。
しかしこの手紙を利用しての政治的儀式化、つまり、これを政治利用、ナショナリズムを喚起するための利用であるとして、
全国の学校現場で反発が起こりました。そして、サルコジはギイ・モケの母校である高校に訪問予定であったにも関わらず、
同校から抗議文を突きつけられキャンセルを余儀なくされました。
結局、ギイ・モケの手紙を強制することに対して、職務命令とはいえ、
現場から批判と反発の声が上がり、強制化ましてや処罰化などあちらでは許さない状況があるのです。
民主主義と自由主義とはそういうものです。

命令だから黙って従えというのでは、まさに全体主義的発想以上


もちろん公務員は業務に関しては個人の思想でというわけにいかないでしょう
法で国旗国歌は決めましたが強制しないという約束だったそうです。
なぜか約束守れとどこかの事件??で騒いだ人は今回はどこに??
陛下も強制はよくないとお言葉を述べられたそうです。

強制する側も思想と受け取れます。




うちの基本は「世俗」です。(うちの言う意味での)
どちらがまな板の上にのせられているのか?
考えてみませんか?

歌う人も歌わないひともどちらも現場にいてほしいです。
あの杉原さん思い出します。(ユダヤの人救った)

市長や知事は支配者ですか?
市長や知事の言うことは民意ですか?
(白紙委任したんですか?投票しなかった人は民でないことになりますよ。」それは立派に違反かも}
「民意でなく多数の声と言ったほうが・・}
{多数が正しいとは限りません}



こういうのがあります。
 前項の規定による宣誓書の署名及び提出は、職員がその職務に従事する前にするものとする。ただし、天災その他任命権者が定める理由がある場合において、職員が同項の規定による宣誓書の署名及び提出をしないでその職務に従事したときは、その理由がやんだ後すみやかにすれば足りる。
3  警察職員の服務の宣誓については、前二項の規定にかかわらず、国家公安委員会は、内閣総理大臣の承認を得て、別段の定めをすることができる。

(権限の委任)
第二条  この政令に定めるもののほか、職員の服務の宣誓に関し必要な事項は、任命権者が定める。

   附 則
 この政令は、昭和四十一年二月十九日から施行する。
   附 則 (平成一二年二月一四日政令第三〇号)
 この政令は、平成十三年四月一日から施行する。

別記様式
 
      宣誓書
   私は、国民全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべき責務を深く自覚し、日本国憲法を遵守し、並びに法令及び上司の職務上の命令に従い、不偏不党かつ公正に職務の遂行に当たることをかたく誓います。
     年 月 日
                     氏名

以上
さあこれはえらいことですよ。政令以前に99条があり憲法守る義務を課せられています。
でもこの誓約書は憲法順守と上司の職務上の命令に従うと書いてます。

上司が憲法破棄だ!なんて暴言はいてたら???
もちろん破棄使用は99条違反です。違反している上司に従うんでしょうか??





一般公務員は市長や知事の家来ですか?
(家来なら主人の命令に従いまちがっていてもやるでしょう)

公務員が守るべきものは??




都教育委員会2003年通達 
10.23通達では君が代を大きい声で歌わなければ命令に従わなかったとみなし処分 とあるそうです。
だれもが大きい歌声出せるわけじゃないですよ。むちゃくちゃな命令です。
ここの事情無視ですか!






「従え!服従しろ!」という人、それに賛同して反対意見に強い批判する人も。
なぜか力ある方のルール違反は問題にされないようです。


 不安なのは支配され服従があたりまえに思える教員が増えることです
そのつけは生徒に向かうと思います。支配されるのに容認できる人は人を支配する抵抗感が薄れそうです。
処罰ちらつかせて息苦しい雰囲気つくりそうです。
個々の尊重軽視されるので、生き方がせいやくされ特定価値観でみられるため将来に希望もてない人でそうです。
いろんな教師がいてこそこんな自分も居ていいんだと思えるんですよ。
A教師は理解してくれなくてもB教師は理解してくれ手をさしのげてくれる。
そういうのが減りそうです。

 強制して異なるものを排除するなんて、生徒から見たら大人の主義主張の都合でえらい迷惑な話に見えるんですがどうでしょう?


 自由化・小さい政府はどこに???
政治介入がどんどん増えてますねえ。
介入するとこ間違えないで欲しいです。
主権在民・基本的人権という根本的ルール守らず人には守れではねええ。
(被告は誰? 個人責任による被害者指数と加害者指数の乖離http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2012-02-22-1もぜひどうぞ。)




自由社会は実現できるんでしょうか?
自分らしくのびのび生きれるんでしょうか?
このまま窒息しそうな息苦しさかんじて我慢して生きていくんでしょうか?








お知らせ
学習会「どうなる大阪の教育」

26日大阪の弁天町で学習会があります。13時30分からです。
世界人権宣言からみてどうなのかという学習会です。

世界人権宣言大阪連絡会がやってます。
世界人権宣言は基本のルールだそうです。これに反したルールはルール違反です。[パンチ]




朗読 http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2011-01-07憲法の感覚
憲法改正推進力2 http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2010-09-09-1
警察社会はやだなあ・・http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2010-06-29

多数決 http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2010-09-13-1多数決が民主主義?
イデオロギーは国益より強し http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2008-12-01 自衛隊幹部の方の論文
国旗・国歌て? http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2009-07-11国てなに?


靖国YASUKUNI http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2008-05-16
都なのに国 (外野の君が代騒ぎ)http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2011-02-06-1
漫画 http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2010-11-07都条例


被告は誰? 個人責任による被害者指数と加害者指数の乖離http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2012-02-22-1
5対1自己犠牲を求める声http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2011-05-29
唯我独走・・・・・政治主導成功?http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2012-02-26



人の振り見て我がふりなおせ・・・イラン編http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2012-03-07
人の振り見て我がふりなおせ・・・道徳・思想編 http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2012-03-07-1
人の振り見て我が振り直せ3 http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2010-10-10


レミングの群れにならない http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2011-01-25
つくいさんのブログhttp://tukui.blog55.fc2.com/blog-entry-876.html

当事者の直接情報です。
http://kaikosasenaikai.cocolog-nifty.com/blog/files/newsno15.pdf





http://www.youtube.com/watch?v=618U-_8o31k
http://www.youtube.com/watch?v=618U-_8o31k&feature=player_embedded
i pledge allegiance to the flag of the united states of america
thank you very very much for letting us little kids live here
it really really was nice of you
you didn’t have to do it
and it’s really not creepy(?) to have little little kids
mindlessly recite this anthem every day and pledge their life to a government
before they are old enough to really think about what they are saying
this is not a form of brainwashing
this is not a form of brainwashing
this is not a form of brainwashing
this is really the greatest country in the whole world
all the other countries suck
and if this country ever goes to war as it's often wont to do
i promise to help go and kill all the other countries' kids
god bless johnson and johnson
god bless ge
god bless citigroup
amen

nice!(7)  コメント(8)  トラックバック(0) 

nice! 7

コメント 8

aya

難しい問題です、橋下直下の大阪では、どうなることか
これからが大変です。国歌国旗は強要するものではないでしょう。
知事、市長が独裁者のようです(>д<;)
by aya (2012-03-03 21:52) 

ayu15

ayaさんありがとうございます。アメリカでの例でも強要はしないそうです。

正義の名前で強制は実はされる側から見たらとても厄介だそうです。
by ayu15 (2012-03-03 23:30) 

Mosel

こんにちは。
私が高校生の時、確かむのたけじさんだったと思いますが、講演をしてくれたことがありました。彼は「民主主義は多数決ではない」と言っていました。学校では何でもかんでも多数決で決めて、物事を進めようとするが、それは民主主義でも何でもないと。

その基本を分かっていないから、選挙で選ばれたら何をやってもいい、と思う輩が生まれるんですね。戦後教育の失敗例ですかね、橋下という人物は。
松下政経塾出身の政治家にも共通の臭いを感じますね。
by Mosel (2012-03-04 09:31) 

noga

日本人には心がない。それは、自己の理想を示す構文 (未来時制) が日本語にはないからである。
心がなければ、自分もない。滅私奉公の世界である。
個人は、世間で決められたことを行っているので、作法・法律が重要になっている。
人々は、自分の恣意 (本音) を作法・規則 (建前) の中にしのばせて実行する。
そして、作法・法律の名のもとに自己の行為を正当化している。
我が国においては、作法・法律は個人の理想を実現するための手段とは考えられていない。
理想・意思の実現がなくて恣意 (私意・我儘・身勝手) の実現がある。恣意は得体の知れないものである。
意思には文章・文脈があり、恣意には文章・文脈がない。
意思 (will) のない社会は、あたかも子供の社会のようである。
心から「悪い」と思うことを「悪い」と発言することは難しい。
それには根拠がないからである。日本語には、'あるべき姿' を盛り込むための構文 (未来時制) が欠如しているからである。

http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/03/post_a8c2.html
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/



by noga (2012-03-04 12:23) 

ayu15

みなさんありがとうございます。
なにかとお騒がせ??なフランスのサルコジ大統領ですがいいことも言ってます。
「負けた方もフランス国民である」(就任時演説)


by ayu15 (2012-03-05 09:48) 

とくめいきぼー

主義思想はそりゃ当然自由であるべきですから
私は国歌を歌いたくありませんという主張は当然守られるべきです。
ただ組織に属すればその組織のルールに従わなくては罰則があっても
しかたがないでしょう。仮に日曜は仕事を絶対にしたくないという
思想の人が日曜出勤のある会社に勤めて休んで罰則がないのが
当然だと思いますか?そういう人は日曜出勤のある会社には
就職しないというのが普通の人でしょう。もちろん労働基準法
や犯罪になるようなルールなら別ですが。学校に入れば卒業式で
国歌を歌うのがわかっていながらなぜ教師になるのかそもそも疑問です。
国歌を歌うのが業務になっている仕事などほとんどありません
それなのにわざわざその職業をえらんでおいて歌うのは嫌などいまさらです。

by とくめいきぼー (2012-03-09 17:08) 

ayu15

そういうのはさんざんでていてそれに対するものは書かれています。
なのでそちら見てください。

もともと強制はなかったそうですよ。制定時も強制はしないという約束だったそうです。

都・府がなんで?国立ならわかりますが。
以前も書いてますが市の歌には敬意表してないのに。

命令に問題あるようです。本文どうぞ。

by ayu15 (2012-03-09 21:56) 

ayu15

卒業式を奪った人・・いい先生て?
http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2012-03-16

どんな先生が好きでしたか??
先生に対するいい思い出嫌な思いでてどんなのですか?




うちなら先生は日々の生徒に対する言動がはるかに大事です。ちゃんと話聞いてくれない先生は嬉しくないです。 なんか「歌え」「嫌だ」てどうでもいいような。 ちょい極端にするとたとえ君が代に抵抗して歌わなくても日々がよければうちにはいい先生です。
逆にいくら君が代歌い「敬意」表しても日々がよくなければいい先生とは言えません。

どうですか???


by ayu15 (2014-01-09 23:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。